about
about
モノってなんだろう。などと思ったりもする。
何にも無いのもいいんじゃないか。
とは思ってみても、現代人はモノがないと生きていけない。
今当たり前の様に馴染んでいる身近なモノたちは、やっぱり私を幸せにしてくれている。
心地よかったり、助けてくれたり、嬉しい気持ちにしてくれたり。
そういうモノをお届けできたら。
どこかの誰かのお役に立てたら。
ルームシューズ(室内履き)について思うこと
靴や服にバッグ、インテリアだとマットや照明位だったり。そういう物はいろんな種類があって無数の商品があるのだけれど、それと比べて室内履きってすごく少ないと思うんです。
私にとっては生活するのに必要なアイテムです。
汚れ防寒・防護・防汚・滑り防止etc
人によって履く理由は様々ですが、現代日本人の生活では多くの方に必要とされるものだと思います。
日本は室内で靴を脱ぐ文化の国。
たぶん日本が一番室内履きを使用する国だと思っています。
近年は海外の土足文化の国でも、家をクリーンに保つため、靴を脱ぐスタイルにしている家も増えているのだそうですが、もっと多くの方に、室内履きに関心を持って頂けるようになるとうれしいです。
これまで
制作のきっかけは、「思う様なものがなかった」ことです。
「洗えるもの」が良く、布製の商品を探していました。当時は、布製でも洗えないものが多く 、デザインは大体無地かワンポイント。色も無難なカラーのみ。そしてサイズは、ワンサイズなものばかりでした。
幼少期より作ることが好きで美大に。会社勤務、ジュエリー作家アシスタント、アクセサリー作家を経て、2010年よりルームシューズをメインにucalinoをスタートさせました。
ucalinoのルームシューズは、レッスンバックの様に平面の直線ではなく立体で小さなカーブばかり。また、数種の芯材など何枚も素材が重なる部分が多く、分厚くなり仕立てるのが難しいです。(左右もあるんです。)
ルームシューズは布製品でもあり、靴に近いものでもあります。置物ではなく、身につけるもの。
掛かる荷重や 、履きごこち、フィット感、使い勝手、デザイン。選ぶ素材や縫い方。
どんなルームシューズを目指すのか、意識を向けなくてはいけない方向がたくさんありました。
イベント出展
関東を中心に各使用場所も、地のベントに出展。お客様の生のお声に、多くの学びを頂きました。
過去出展イベント
design festa / 東京 HIMJ / 東京 Creators Market / 愛知 Creators Market / 汐留 OZONEクラフトマーケット / 東京 アート&手作りバザール / 大阪 あーてぃすとマーケット / 神奈川 青空個展 / 関東各地 手作り雑貨マーケット / 埼玉 など
店舗販売
お店でもお取り扱いいただきました。
遠方の地域のお客様に、素敵なお店で素敵な商品と共にお手にとって頂け、うれしい機会となりました。現在は行なっておりません。
過去お取り扱い店舗
vanill / 三重 circus / 埼玉 Common Life / 神奈川 abc.-art box cafe.- / 大阪 Kouma / 千葉 Saza / 埼玉 Fitリーフ / 愛媛 Ken&Mery / 大阪 OPA shop & gallery / 東京 など
オンライン販売をスタート
2014年よりオンライン販売をスタートさせました。 shop